貰って稼ぐ!トイザらスせどりで儲からない商品を利益に変える転売方法とは?

「トイザらスでせどりを実施しても儲からない…」
「トイザらスのリサーチのコツはあるのかな?」
あなたはそう思って、このページを開いたのではないでしょうか。
トイザらスの店舗に行くと大量に仕入れるせどらーをよく見かけます。
一体どうやって仕入れているのか、コツを知りたいですよね。
今回はそんなあなたのために、とっておきの仕入れのコツをお教えします。
この記事を最後まで読むと、トイザらスで稼げる人に変身できますよ!
この記事のもくじ
【儲からない商品を利益に変える】おすすめトイザらス転売手法はコレだ!
トイザらスには超簡単に稼げる秘密の仕入れ手法が存在します。
もちろん今回お話しする方法以外にも、トイザらスで稼ぐには色んなテクニックがありますが、この方法が最も簡単で手堅いと言えます。
▼「記事を読むのは面倒だ」「動画で解説が聞きたい」という方はこちらをご視聴ください。再生時間は約10分間です。
赤字のおもちゃせどりで利益を出す!トイザらスの激アツセール
それでは早速解説していきましょう。
下の画像は、トイザらスの「もらえる!キャンペーンセール」になります。
今回は、1回の買物でレゴブロックを6,600円分以上購入すると、限定商品がもらえるというキャンペーンセールです。
トイザらスホームページより引用:https://www.toysrus.co.jp/
画像の右上を見ると「トイザらス全店合計先着 各4,600名様」と書かれていますね。
購入数が限定されているため競合がおきにくく、価格が大きく値崩れする危険性は少ないと考えられます。
もちろん、トイザらスのオンラインストアでも店舗でも両方使えます!
このキャンペーンは、トイザらスのオンラインストアと実店舗の両方で使えるのがメリットです。
トイザらスでは実店舗限定のキャンペーンも多いので「もらえる!キャンペーンセール」は非常にありがたいですね。
ただしひとつだけ注意点があります。
それは、オンラインショップで購入した場合、プレゼント商品は購入商品よりも1週間程度遅れて届くということ。
『届くのが遅い』ということは、その間に値崩れする可能性を考慮しないといけません。
限定商品なので値崩れの危険性は少ないと言えますが、頭には入れておいてくださいね。
次の章からは、具体的な稼ぎ方を解説していきましょう。
トイザらスせどりは『儲からない商品+もらった商品』で利益を出す
トイザらスせどりでは、儲からない商品ともらった商品の両方を販売することで、利益を出していきます。
購入する商品は利益が出なくてもかまいません(もちろん利益が出るに越したことはありませんが)。
なぜなら、プレゼント商品は仕入れ0円なので、利益が出しやすいからです。
例えば、プレゼント商品で2,500円の利益が出たら、購入商品が1,000円の赤字になってもトータルの利益は1,500円になります。
これなら、購入する商品で利益が出なくても大丈夫だと言えますね。
トイザらスせどりは『儲からない商品+もらった商品』で利益を出していくのです。
トイザらスの『もらえる!キャンペーンセール』で利益を出す手順
ここまで、トイザらスの『もらえる!キャンペーンセール』を利用する条件や、利益を出す仕組みについてお話してきました。
次に、『もらえる!キャンペーンセール』を利用して利益を出す具体的な手順を紹介します。
【1】トイザらスで購入する商品を選ぶ
まずはトイザらスで購入商品を選びましょう。
今回の条件は「1回の買物でレゴブロックを6,600円分以上購入」することです。
買物1回の合計金額が6,600円以上という条件なので、商品点数は何点でもかまいません。
例えば、以下のような感じでもOKです。
- 3,300円の商品を2個購入=6,600円
- 2,000円の商品を2個+2,600円の商品を1個=6,600円
できるだけ購入価格が6,600円ギリギリになるように、商品を選ぶのが利益を最大化するポイントです。
【2】Amazonでの販売価格を調べてFBAシミュレーターで利益計算
今回は下の写真の商品『レゴトロールズ41255 ポップ村のお祭り』を選びました。
トイザらスでの販売価格は6,999円なので、6,600円以上という条件をクリアしていますね。
さらにAmazonでの転売価格を調べてみたところ、7,035円になっていました。
下は、トイザらスでの仕入れ価格とAmazonでの転売価格を比較したものです。
トイザらスでの仕入れ値 | Amazonでの売値 |
6,999円 | 7,035円 |
わずかに価格差はあるものの、手数料等を考えると到底利益が出る商品ではないことがわかります。
FBAシミュレーターで確認したところ、利益は-1,227円でした。
FBA料金シュミレータの使い方が分からない場合はこちら
普通ならここで仕入れをあきらめるところですが、今回はプレゼント商品がもらえます。
プレゼント商品を販売することで1,227円以上の利益が出せたら、トータルで赤字にはなりません。
プレゼント商品の過去の販売価格をメルカリとヤフオクでリサーチ
次に、プレゼント商品がいくらで売れるのかを調べましょう。
下の画像は第1回~第4回までの「もらえる!キャンペーンセール」のプレゼント商品です。
トイザらスホームページより引用:https://www.toysrus.co.jp/
第1回と第2回はすでに終了していて、次のプレゼント商品はメリーゴーランドになっています。
メリーゴーランドはいくらで売れるのでしょうか?
今回のキャンペーン企画は合計4回開催されることとなっていますが、このような企画では毎回のプレゼント商品の価格は同じくらいになると考えられます。
そこで、過去のプレゼント商品がいくらで売れたのかを確認してみたいと思います。
では第2回のプレゼント商品「レゴ・ローラーコースター」がいくらで売れていたのか、メルカリとヤフオクでリサーチしてみましょう。
メルカリで転売価格をリサーチ
まずはメルカリでリサーチしてみました。
下の画像を見ると、過去に3,000円で売れていたことがわかります。
プレゼント商品がメルカリで3,000円で売れた場合の利益計算は以下のようになります。
手数料※1 | 3,000円×10%=300円 |
送料※2 | 1,000円 |
メルカリでの利益計算 | 3,000円-(300円+1,000円)=1,700円 |
購入商品で得られた利益と合算 | 1700円+(-1,227円)=473円 |
- ※1 メルカリでは売上の10%が手数料として差引かれます。
- ※2 送料が出品者負担なので、今回は仮に1,000円の送料がかかったとします。
プレゼント商品をメルカリで販売した場合、1,700円程度の利益が発生します。
しかし、購入商品で1,227円の赤字になっているので、トータルの利益は473円ですね。
赤字ではありませんが、仕入れ値が6,999円なので利益率はわずか6%という結果です。
ヤフオクで転売価格をリサーチ
次に、ヤフオクでもリサーチしてみましょう。
下の画像を見ると、過去に2,500円で売れていたことがわかります。
プレゼント商品がヤフオクで2,500円で売れた場合の利益計算は以下のようになります。
手数料※1 | 2,500円×8.8%=220円 |
送料※2 | 0円 |
ヤフオクでの利益計算 | 2,500円-220円=2,280円 |
購入商品で得られた利益と合算 | 2,280円+(-1,227円)=1,053円 |
- ※1 ヤフオクでは売上の8.8%が手数料として差引かれます。
- ※2 ヤフオクでは送料が購入者負担なので、送料は0円とします。
プレゼント商品をヤフオクで販売した場合、2,280円の利益が発生します。
購入商品で1,227円の赤字になっているので、トータルの利益は1,053円ですね。
仕入れ値は6,999円なので利益率は約15%となります。
ヤフオクで販売すると十分な利益が取れそうですね。
しかし、ここで注意点があります。
この例では2,500円で売れていますが、あくまでも前例を元にした計算になります。
今回はもっと安くなってしまう可能性も考えられますよね。
例えばこの商品の販売価格が1,500円まで落ちたとして計算してみましょう。
その場合、購入商品とトータルでの利益は、141円になります。
1,500円まで価格が下がってしまうと、ほぼ利益がなくなると考えるのが良さそうです。
ただし、上記はあくまでもオンラインで商品を購入した場合のシミュレーションになります。
実店舗ではポイントカードやクレジットカード、各種クーポンなどで値引きされることも多いため、もっと利益が取れる可能性もあると言えるでしょう。
歴史は未来を語る!トイザらスの個数限定キャンペーンセールは値崩れしにくい
前項では、メルカリとヤフオクでの過去の販売実績を元にそれぞれでの利益計算をしてみました。
結論としてはヤフオクで販売した方が良さそうです。
しかし、万一商品価格が1,500円あたりまで下がってしまうと、ほぼ利益がなくなることが分かりました。
やはり値崩れという可能性は心配ですよね。
それでは次に、トイザらスの個数限定キャンペーンが値崩れしていたのかを確認しましょう。
下は第1回のプレゼント商品『レゴ・ブレックトーバー』です。
メルカリでは2,899円で売れていますね。
そして下は、第2回のプレゼント商品『レゴ・ローラーコースター』です。
メルカリで3,000円で売れています。
以上の例から考えて、第3回も3,000円弱で売れることが予想できます。
前述したように、個数限定のキャンペーンは購入できる人が限られているため競合がおきにくく、値崩れしにくいのがメリットです。
このキャンペーンも値崩れの危険性は低いと言えるでしょう。
万が一値崩れが起こったとしても、値段が回復するまで温めておく事によって赤字リスクが最小限になります。
まとめ
いかがでしたか?
今回のトイザらスせどりの手順は以下のようになります。
- トイザらスの『もらえる!キャンペーンセール』の対象商品を購入して、プレゼント商品をもらう
- 『購入商品を販売した利益+プレゼント商品を販売した利益=最終利益』になる。
注意すべきポイントは以下の2点です。
- 購入商品はキャンペーンセールの条件ギリギリの価格を選ぶ
- リサーチと利益計算のシミュレーションをしっかり行う
このようなテクニックで大切なのは、コツコツと経験を積み上げて感覚を磨いていくことです。
「赤字にならないんだったら1回ぐらいやってみよう」
といった気持ちで最初は大丈夫です。
とにかくやってみないことには、経験は積めません。
この手法はトイザらスに限らず色々な店舗でも応用が可能です。
仕入れの幅がどんどん広がっていくので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
それでは、失礼します。