Amazonの価格変動はなぜ起こるの?【せどり初心者の悩み相談】

いきなりで申し訳ありません。この商品なんですけど。 引用元:https://amzn.to/3hHm53Z 仕入れたときには、確かに利益が出た商品だったんです。 なのに販売しようと思ったら思いっきり価格が変動してるんです。 なんでこのような状況が発生するんでしょうか?ゆうくん
あっ、これは非常に大切な事ですね! せどりをやるなら、Amazonの価格変動について理解しておく必要がありますよ! Contents 商品相場(販売価格)って、需要と供給で常に変動してるんです。 だから、仕入れた時と出品時の価格が違うのは当然といえば当然なんですよ。 需要と供給ってなんですか? よく分からないんで教えて頂けないでしょうか? 初めて聞く言葉だったら分からないですよね。 簡単に言うと、こんな感じなんです。 つまり、商品を売りたい人と買いたい人のバランスで価格が変動する仕組みなんです。 なんとなく分かったんですけど、もう少し具体的に教えてもらってもいいですか? じゃぁ、もう少し具体的に解説しますね! 例えばなんですけども、1,000円で売りたい人と1,000円で買いたい人がいたら、商品はいくらで売れると思いますか? もちろん1,000円になります。 大正解です!じゃぁ、売りたい人は1000円で売りたいけど、買いたい人は800円で買いたいと思ってるとします。 この場合は、いくらで売れると思いますか? これは難しいですね。 でも、買いたい人が1,000円では買わないんだったら、800円でしか売れないのではないでしょうか? ここに需要と供給で価格が決まる原理があるんです。 例えば1,000円で売れないけど、800円では売りたくないとしますね。 そしたら、販売者が妥協して900円とかに値下げして販売しようかなって考えると思います。 もしも、購入者が900円で購入すれば、商品相場は900円ということになりますよね! なるほどです!確かに需要と供給で相場が決まる仕組みが分かりました! もう少し解説すると、1,000円で買いたい人が多かった場合に、販売者が1,100円に値上げするとします。 購入者が「1,100円でも良いや!」って妥協して購入すると、商品相場が1,100円に変動するということになりますね! とっても勉強になります! 価格って、そうやって決まっていくんですね。 そうなんですよね。 こんな感じで双方がすり合わせて価格を妥協していけば、そのお互いの妥協点が相場と言うことになるんです。 需要と供給で価格が変動するのはわかりました。 でも、アマゾンの商品で価格変動が激しすぎませんか? なんで、そんなに激しく価格が変わらなければいけないんですか? これは、出品者の数と購入者の数が多いからなんですね。 例えば出品者1人の独占販売の場合だったら、価格は自分で好きにつければいいですよね。 無理に値下げする必要もないと思います。 確かに、それは理解できます。 でも、出品者が2人になればどうですか? 商品が売れなかったら、少しずつ価格が下がっていくのはイメージできますか? 商品が売れずに1人が値下げしたら、もう1人の人が便乗値下げをするからですよね? そうなんですよ。商品が売れない場合は、2人とかでも値下げ合戦っていうのは起こるんですよね。 でも、出品者が例えば10人とか100人になったら、もの凄いペースで値下げ合戦が起こると思いませんか? 確かにそうですね。出品者が増えれば増えるほど値下げ合戦が激しくなってくるのはイメージできました。 しかも、出品者の中には有料ツールを使った自動価格改定で最安値を独占する人もいるんです。 もしも有料ツール同士が張り合って値下げ合戦をすれば、恐ろしいほど価格が下がることもあるんです。 それは悍ましい光景ですね。 ゆうくんが出品した商品も結構な勢いで値下がりが続いてますよね! そうなんですよね。本当にショックです。 でも、そう考えると、せどりってギャンブルじゃないですか? 確かにそう思いますよね。でも、価格が下がりすぎたら今度は購入者が増えるんです。 「この商品安いから買おう!」って人が増えるイメージです。 そうなれば、こんな感じで安い価格の商品が売れて相場にまた戻るんです。 確かにです!自分は焦って安い時に売ってしまって後悔してます。。。 今回は相場が一時的に崩れたけど、回復を待って売った方が良かったんですね? 100%そうとは言えないんですけど、一時的に値下げ魔が出現して価格が下がっても、相場に戻る事が多いんですよね。 Amazonは、とにかく出品者も購入者も多いんで、価格の変動が激しいのが特徴なんです。 仕入れた時より販売するときの価格が下がっていた場合、どうするのが理想的でしょうか? これは、結構難しい質問なんです。 というのも、僕たちプロせどらーの場合は、需要と供給の相場関係が感覚的に分かるんですけども、副業せどりを始めたばかりの初心者さんだったら、この感覚を掴むのがなかなか難しいんです。 確かにそうですね。 価格が上がるか下がるかなんて、なってみないと予測がつかないです。 なので、Keepaというツールを使って過去の相場をチェックすることをお勧めしています。 Keepaに関しては、こちらの記事で詳しく解説しますね! →Keepa(キーパ)有料版の使い方を徹底解説!Amazon売れ筋ランキングと価格推移の見方 相場が読めなくても、この方法だったらわかる気がしてきました! 詳しく解説してくださって本当にありがとうございます この辺は、経験値がものを言う世界ですので、少しずつ慣れながら取り組むことが大切になってきます。 コツコツ継続的に頑張っていきましょうね! 継続は力なりという事ですね。 今回いただいた、Keepaのポイントをしっかりと把握して取り組んでみます。ありがとうございました! せどりで仕入れた時には利益が出てても、実際に販売した時には赤字になるというのは、非常に多い初心者さんの悩みです。 これは、Amazonの価格変動が原因になります。 初心者さんの多くは、価格が下がったら焦って商品を売ろうと考えますので、さらなる値下げに繋がってしまい、結局赤字になってしまうことも多々あります。 ですので、せどり初心者さんは特にKeepaの見方と使い方を心得ておく必要があります。 そして、一時的に値下がりしただけの商品を焦って売らないようにする事が大切です。 この事に関しては、ある程度の経験とスキルが必要になってくるので、コツコツと継続的にせどりに取り組む事が大切になります。 最後までご覧頂きましてありがとうございます。 それでは、失礼します。大ちゃん
Amazonの商品が価格変動する理由とは?
大ちゃん
ゆうくん
大ちゃん
ゆうくん
具体例で解説!Amazonの価格変動はこうやって決まる!
大ちゃん
ゆうくん
大ちゃん
ゆうくん
大ちゃん
ゆうくん
大ちゃん
ゆうくん
大ちゃん
ゆうくん
Amazonの価格変動が異常に激しい理由とは?
大ちゃん
ゆうくん
大ちゃん
ゆうくん
大ちゃん
ゆうくん
大ちゃん
ゆうくん
引用元:https://keepa.com/#!product/5-B00UFHJ6QC大ちゃん
ゆうくん
引用元:https://keepa.com/#!product/5-B00UFHJ6QC大ちゃん
ゆうくん
大ちゃん
仕入れた商品がAmazonの価格変動で値下がりしてた時の対応
ゆうくん
大ちゃん
ゆうくん
大ちゃん
ゆうくん
大ちゃん
ゆうくん
あとがき
Amazonの相場変動による赤字を防ぐために大切な記事5選